ホワイトコピーライティング

コピーライティングや創作に関わる人に向けた、箸休めのブログです。

なぜ、出来上がったコンテンツに優劣の差が生まれるのか?――コンテンツ重視のサイト制作から学ぶ、優劣の差

 このブログを開いていただき、ありがとうございます!

 気付いたことや思ったことをそのまま書いているだけなので、拙いところもたくさんありますが、楽しんでいただければ幸いです。

 

 

 

 

 今日は、リツイートで回ってきたとあるはてなブログの記事を読んだ。

ou.hatenadiary.jp

 

 この記事を読んで、思ったことがある。

 それは、「なぜ出来上がったコンテンツに差が生まれてしまうのか?」ということだ。

 自分の作ったものがどこか物足りなく感じた時や、同じような情熱を注いでいるはずなのに、人の作ったコンテンツのほうが優れているように感じた時に、この疑問を感じる。 何が差を生んでいるのだろうか?

 この素敵な記事を読んで感じたことを通して、考えてみました。

 

 

 コンテンツというものには、作る前に決めなければならない2つの大きなポイントがあると、ぼくは思う。

 まず、コンテンツのテーマやコンセプト

 もう1つは、どこの誰がどうやってコンテンツを消費するのか、ということ。

 

 自分が今から作りたいものが決まったなら、その時に具体的なテーマやコンセプトを定めておく。これは昔からいろんなハウツー本で語られているし、創作をする上で守るべきルールとも言えるのだが、守られていないことが意外と多い。

 例えば女子大生の一人暮らしについてのサイトを作るとするなら、「女子大生が実家に頼りたくなった時に見るサイト」などのコンセプトを最初に定めておく。(ぼくは実際に作るつもりはないので具体的に書いています)

 こうしてテーマやコンセプトを定めておくと、何を書くべきなのか、何を書くべきではないのかが見えてくる

 大事なのは、途中で内容が変わったとしてもコンセプトやテーマはブレないままでいることなのだ。

 

 そして次に、自分が作るコンテンツをどこの誰が消費するのかを決める

 コンセプトやテーマがあると、誰に消費して欲しいか、誰が消費するのかがすぐに思い浮かぶと思う。

 例の場合は、もちろん一人暮らしの女子大生だ。

 だが、こうして誰に対して発信するのかというところまで辿り着いた時に大きな壁にぶつかる。

 それは、自分が一人暮らしの女子大生ではないということだ。

 文字にすると冗談か何かを言っているように見えるけど、冗談なんかじゃない。ぼくには一人暮らしの女子大生の本当の悩みがわからない。もっと言えば、バイトができなくて仕送りだけで生活している女子大生の気持ちがわからない。サークルの先輩から言い寄られてどうしようかなって悩んでる女子大生の気持ちがわからない。予想はできるけど、やっぱり、その立場でしか味わえない悩みやその立場でしか見えない共感がわからない。

 ぼくがどんなに女子大生になりきってじっくり丁寧に記事を書いたとしても、きっと彼女たちの心に深くは刺さらないと思う。なぜなら、実際その立場に置かれている人間にしかわからない悩みや、その立場に置かれているからこそ共感できるものがあるからだ。

 今回紹介したブログに戻ろう。

 この記事を書かれた王連さんは、サイトの記事を看護師をやっているライターさんに発注していた。天才だ。サイトを利用すると想定される人物像に近い人に、記事を書いてもらっていたのだ。

 

 誰がどうやって、自分のコンテンツを消費するのか?

 この点をどれだけ深く思いやることが出来るかで、コンテンツの優劣は決まるのではないかとぼくは思う。この点を深く考えれば、何をしたらいいかが見えてくると思う。この点を深く考えれば、誰がどうやって自分の作ったコンテンツを消費しているかがはっきりと想像できると思う。

 ものづくりは思いやりってことなんですか? 流行ればなんでもよくね? って言われたら元も子もないんだけどね。それでも、自分が作ったものを見返して「なんか微妙だなあ」って感じた時に、この視点はすごく役に立つと思う。このことを、改めて気付けて本当に良かった。勉強になる記事でした。ありがとうございます。真似しちゃおっかな。